
なにをしているでしょう??


















去年の夏ころからミリミリーで流行り出した人狼ゲーム
最初は雑談が多かったり、心理、推理戦が難しくすぐにばれたりしていた子供たちでしたが、回数を重ねるうちにみるみると腕を上げていってます
今ではだれが嘘ついているのかまったくわかりません
言葉巧みに騙されます
よく考えられたカードゲームです。
どのカードがあれば面白いか子ども達で役職を考えるところから始まります
ゲームマスターはしっかりとゲームを進行し流れを把握していなければなりません
データー化してか、分析もするようになりました。この人がこの動きをしたら嘘をついている、本当のことを言っている等見抜かれるようになりました
子供たちはしっかりみて考えています。子ども扱いできません。一人の人間の意見として耳を傾けていきましょ
宿題しなーい!!と言われたら…
どうしたのと相手の意見に寄り添ってみて、
じゃあ、それよりもインプットしたいことはなにかなと一緒に好きなことや、興味ある事考えてみたり
見て聴いて一緒に遊んでみるのもひとつの方法ですね。
確かに宿題は子どもにとって仕事です。
子供たちは習い事やミリミリーに来て宿題をいつやって終わらせているのか・・・
もちろんミリミリーに来てやっているこもいます
子供たちも家に帰ってしっかりされているのでしょうね
ずーと、仕事の事や上司からの監視のもと働く環境って想像できますか?
息抜きや何もしない日が必要ですね~
私、プライベートの時間割、自己管理と言いますかね苦手なのです
ひとりひとりに合わせたペースもありまね慣れていくまでの
バランスが取れる様、ルーティーンが大事ですね
自分にとっての切り替えポイントや性格分析って大事ですね
そういう人なんだと理解しあえる関係性、自分を許す心、余裕を持ち合わせていきたいです。
いつでもご相談くださいませ